Archive for the 書籍関連 Category

想いは現実化する。ある母の行動力 from 日本

Posted on 7月 6, 2013 by

  香川県の「ゆか」さんがダウン症のあるお子様を産んで5ヶ月、 ダウン症があると判ってから9ヶ月。 ある日、彼女は京都府医師会看護専門学校助産科の学生へ向けた授業の一環として行われている『ダウン症の赤ちゃんを授 […]

続きを読む»

障害である前に人であるということ

Posted on 5月 21, 2013 by

ジョージ・エストライヒにとって、娘ローラのダウン症について書くことは自然でした。 大学教授であり元詩人のジョージは娘が三歳半で心臓手術を受けた直後、娘との生活を書くことにしました。 2001年のことです。 そして今月、彼 […]

続きを読む»

早逝した子供への一つの回答

Posted on 8月 24, 2012 by

この貴重な写真は1950年代に撮られたもの。 女優デイル・エヴァンスとカントリー音楽の歌手ロイ・ロジャースの娘ロビン。 有名人カップルに生まれたロビンはダウン症でした。 当時、ダウン症の子供を持つ親にとってこの写真は希望 […]

続きを読む»

ダウン症のこどもたちを正しく見守りながらサポートしよう!

Posted on 3月 19, 2012 by

楽しみにしていた本が届きました! 日本ダウン症協会(JDS)の理事長である玉井さんの著書です。 本の説明にはこのように書かれています。 ダウン症は、早期の療育がポイントになります。医療と教育の両面から子どもを育てる療育の […]

続きを読む»

特別支援教育研究2012年1月「特集:ダウン症教育は今」

Posted on 2月 10, 2012 by

特別支援に関わる教育関連者に向けた専門誌「特別支援教育研究」(東洋館出版)の特集がダウン症ということで買ってみました。 私の息子は3歳ですが、いずれ支援を受ける側へ進む際、先生や関係者はどのようなことを学び、関心をもって […]

続きを読む»

鮮やかなダウン症のある子供写真集

Posted on 2月 8, 2012 by

なんと鮮やかな写真でしょう。 生まれたばかりの赤ちゃんから10歳までのダウン症のある子供を集めた素晴らしい写真集をご紹介します。 これら101枚の写真を見れば、ステレオタイプなダウン症への考えが変わると思います。 オラン […]

続きを読む»

障害児の父親がシェアする様々な感情

Posted on 1月 23, 2012 by

東京・町田市在住の障害児の父親で構成された「町田おやじの会」。 ホームページに書かれているミッション?では次のように書かれています。 「仕事が忙しい」「金さえ稼いでくれば文句ないだろ」 ……と責任転嫁がまかり通った20世 […]

続きを読む»

息子の夢を実現させる母の行動力

Posted on 10月 5, 2011 by

面白い本を紹介されました。 「ぼくはダウン症の俳優になりたい」 さらりとしてテンポのいい文章、あっという間に読み終えました。 さわやかな読後感です。 著者はAERAや育児雑誌にも記事を書くフリーライター。 当サイトでも母 […]

続きを読む»

ダウン症のある子供へのヨガセラピー

Posted on 7月 13, 2011 by

著者ソニア・スマーの娘はダウン症で、 そのことがきっかけでヨガを取り入れ、 いつしか知的障害者向けヨガセラピーの先駆者的存在に。 「Yoga for the Special Child」という組織も運営。 インストラクタ […]

続きを読む»

数少ないダウン症の育児漫画

Posted on 7月 11, 2011 by

マンガ「のんちゃんの手のひら」。 以前から知っていたのですが、なかなか読む機会がなく積読。 自分の息子が2歳7ヵ月と気持に余裕が出てきたので、読んでみました。 wikipediaからの概要。 双葉社刊『jourすてきな主 […]

続きを読む»

「ママへのちょっと早いラブレター」風の絵本

Posted on 5月 26, 2011 by

ダウン症俳優・高井萌生さんも出演した話題作、TBS系ドラマ「生まれる。」 第5話に登場した絵本「ママへのちょっと早いラブレター」に涙をされた方も多いと思います。 脚本家である鈴木おさむさんがドラマのために書かれた本とのこ […]

続きを読む»

絵本アプリ:「きっと一緒にお絵描きできるよ」(英語版)

Posted on 3月 1, 2011 by

iPhone/iPadアプリでダウン症をテーマにした絵本アプリがありましたので紹介します。 文章が表示され、英語による読み上げがされます。 「We’ll Paint the Octopus Red」(きっと一 […]

続きを読む»

 
▲先頭へ