Archive for the ニュース・TV関連 Category

バディウォーク東京2016 セルフインタビュー

Posted on 11月 16, 2016 by

  バディウォーク東京2016が終わりました。 すでにたくさんの方が楽しかった、良かった~、とSNSやブログに投稿し、インターネットを通じて現場の様子を振り返り振ることができます。 そんななかDS21.info […]

続きを読む»

日本初!ダウン症のあるキャラクター(tamako☆インタビュー)

Posted on 10月 29, 2016 by

世界初のダウン症のあるアニメは2011年、アイルランドのPunky(パンキー)。女の子の日常を描いたシリーズです。 世界初!ダウン症のある人が主役のTVアニメ | DS21.info そして、2016年、ついに日本初のダ […]

続きを読む»

#HereIAm キャンペーン

Posted on 10月 22, 2016 by

Learning Disability(学習障害)のある人をサポートするイギリスの団体Mencap。 イギリスには140万の学習障害のある人がおり、 Mencapは国内で精力的に活動し、様々なアクションを起こしてきました […]

続きを読む»

世界初!ダウン症のあるファッションデザイナーがUKデビュー

Posted on 10月 10, 2016 by

イザベラ・スプリングムール(19歳)が世界4大コレクションと言われるロンドンファッションウィークにファンションデザイナーとしてデビューしました。 これはダウン症のある人としては世界初となります。 イザベラは中央アメリカ北 […]

続きを読む»

ダウン症のある人に聞いた10の質問

Posted on 10月 9, 2016 by

「タブー」をテーマに一般メディアが報じないユース向けデジタルメディアVICE。 世界30ヵ国以上に支部を持ち、プレミアムでエッジなコンテンツを提供しています。 VICEドイツ支部で興味深い記事がありましたので御紹介します […]

続きを読む»

NYファッション・ウィークにダウン症のある男性モデル登場!

Posted on 9月 16, 2016 by

現在、ファッション関係では多様性(ダイバーシティ)やインクルージョンのアイコンとしてダウン症のある女性モデルが活躍しています。 ・NYファッション・ウィーク初、ダウン症のモデル登場! | DS21.info ・人気モデル […]

続きを読む»

Born This Way エミー賞受賞によって変わる未来

Posted on 9月 12, 2016 by

資本主義社会(それだけじゃないかも)ではお金を稼ぐことができるコンテンツの存在感が強く、それ以外は接する機会が少ないのが現状です。 近年、アカデミー賞の受賞者が白人に集中していることがソーシャルネットワークで批判され、ハ […]

続きを読む»

Born This Wayがエミー賞を受賞!

Posted on 9月 12, 2016 by

テレビ界のアカデミー賞とも称されるエミー賞。 ダウン症の若者のリアリティ番組”Born This Way”がOUTSTANDING UNSTRUCTURED REALITY PROGRAM(構成の […]

続きを読む»

「2016夏のOYABAKA展」テキストラジオ Vol.2

Posted on 8月 21, 2016 by

DS-okinawaとDS21.infoのコラボ企画「2016夏のOYABAKA展」。 とってもいい感じの夏のインターネット写真展を開催中です。 https://dssummer2016.tumblr.com/ 前回に引 […]

続きを読む»

「2016夏のOYABAKA展」テキストラジオ Vol.1

Posted on 8月 11, 2016 by

DS-okinawaとDS21.infoのコラボ企画「2016夏のOYABAKA展」。 とってもいい感じの夏のインターネット写真展を開催中です。 https://dssummer2016.tumblr.com/ 昨年も好 […]

続きを読む»

2016夏のOYABAKA展

Posted on 7月 31, 2016 by

昨年、業界?の一部で話題になったあの企画が今年も帰ってきます! DS-okinawa x DS21.info presents 2016 夏のOYABAKA展 暑い夏をのりきるインターネット写真展! 申し込み開始は8/1 […]

続きを読む»

Born this wayはエミー賞を獲れるか?

Posted on 7月 15, 2016 by

テレビ界のアカデミー賞とも称さるエミー賞。 アメリカではアカデミー賞以上の注目だと言われています。 アメリカで放送業界に携わる人々にとって憧れの賞なのです。 そんな伝統あるエミー賞には様々な賞、部門があります。 一般的に […]

続きを読む»

 
▲先頭へ